映画Winnyを見て

久しぶりの映画

Winnyという映画を見てきたので、アウトプットの練習がてらネタバレしない程度に書いてみる。あと、法律見解を書きますが、法律に関しては素人なので、間違っていたらすいません。

winny-movie.com

事件と映画概要

WinnyというP2Pを使ったファイル共有ソフトが2000年代に流行して、なぜかソフトウェアを作った金子 勇氏という人が逮捕された話で、その事件で奮闘した弁護士と金子 勇氏の話をドキュメンタリーで描いた映画でした。

なぜ、金子氏は逮捕されたか?

著作権法違反幇助の罪

著作権違法とは他人の著作物を無断で使用することで、幇助(ほうじょ)とはそれを手助けすることをいいます。

  • 幇助とは

実行行為以外の行為で正犯の実行行為を容易にする行為一般を指す(Wikipedia引用)

  • 例えば

無免許の人に車を貸した場合

(これ詳しく書いてると俺がやったみたいに思われるけど、知合いが無免許運転のほ幇助で捕まっているので、詳しく知ってるだけです。)

  • 当時の認識

当時は著作権法違反で捕まったと思い込んでいたので、ソフトウェア作った人を無理やり捕まえて、横暴すぎると思っていたが、幇助って罪名を知るとなるほどと思う。

 

この事件を担当した壇弁護士の後のテレビ取材で、幇助の罪の適用範囲が曖昧なので、降って湧いて来たのがWinny事件だったとのことでした。

事件の問題点

  • 調書にサインさせる過程が悪質
  • 罪状認否を飛ばして裁判が始まってしまった
  • 国家機関の権限が強すぎる
  • 無罪の場合の社会的な信用回復が難しい
調書にサインさせる過程が悪質

あくまでも、映画なので多少の脚色もあると思うけど、調書へサインをさせる過程が悪質な点があった。金子氏に事件の協力を得る目的で、警察が作った誓約書にサインをさせたが、その誓約書が警察側の一方的な意見を書いた物であった。

 

また、当初は誓約書へのサインだったが、その誓約書が陳述書(裁判で証言することをまとめた書類)の形式になっており、裁判では調書(本人が自白した内容)として扱われてしまった。

 

また、誓約書(裁判では調書)にサインさせる過程で捜査協力をしてほしいと、金子氏に伝えてサインをさせている点も警察側の悪意を感じた。

罪状認否を飛ばして裁判が始まってしまった

裁判が開廷される時に起訴状(検察の言い分)の朗読が終わり、裁判官が「検察側の朗読した起訴内容に間違えありませんか?」と質問に対して金子氏側の弁護士が「罪状は何ですか?」と質問を間髪入れずに検察側に投げて、検察側が「起訴状の通りです」を繰り返すシーンがあり、裁判官が見かねて「罪状認否は保留にして事件の審理を始めます」と裁判が始めるシーンは突っ込みたかった。

 

わかりやすく説明すると、罪名は著作権法違反幇助だけど、罪状(どの部分が違法だった)を検察は説明できず、裁判所は把握しないまま裁判が始まった状態。

国家機関の権限が強すぎる

金子氏が逮捕されて保釈金を払って保釈された物の、保釈条件(映画では特に言ってなかった)の中でパソコンに触れない、家族に連絡できないという内容が含まれており、特にプログラミングができない事に金子氏が嘆いており、辛さが少し分かる気がした。そもそも、警察側がガサ入れでパソコン押収しているのにそこまでやる必要あるのかは疑問。怖いのがエンジニアがパソコンに触れられないってことはイコール失業なので、マジで人生狂う。

無罪の場合の社会的な信用回復が難しい

世の中の風潮が逮捕=有罪という認識になっているので、その後無罪になっても名誉回復が難しいという点があげられる。ガサ入れ=物の押収だとすれば、逮捕=身柄の押収なので、証拠集めの一環であってそれで有罪みたいな扱いするのはちょっと違うと思った。

裁判の争点

検察側の主張としては、著作権法違反を助長する目的があった。弁護側の主張としては著作権法違反を助長する目的ではなく、興味本位でソフトウェアを開発したといった内容で裁判を争う映画でした。

裁判ではそれぞれに立証責任があるが、検察側は証拠を固めて起訴しているので、弁護側がどうやって著作権法違反を助長する目的では無かったかを証明するかを模索するという部分も見どころだと思います。

 

まとめ

1審 有罪、2審 無罪、最高裁で無罪となるわけですが、幇助って罪が曖昧なことを考えると、例えばwinnyが商用化されたソフトウェアで、サブスクで有償化していたら、有罪になったのか?無罪になったのか?アフェリエイトで広告収入を得ていたら、有罪になったのか?無罪になったのか?と考えると他人事では無いと感じてしまいました。

 

エンジニアの知的生産術を読んで

エンジニアの知的生産術という本を読みました

www.amazon.co.jp

 

目次としては以下の通り

  1. 新しいことを学ぶには
  2. やる気をだすには
  3. 記憶を鍛えるには
  4. 効率的に読みには
  5. 考えをまとめるには
  6. アイディアを思い付くには
  7. 何を学ぶかを決めるには

本の内容が濃くて頭に入った部分と、入らなかった部分がありました。前回の読書本に折り目を付けて管理してましたが、視認性が悪いことに気が付いて付箋を買ったので、付箋を多く張った章のみ抜粋して書いていきます。

 

2章 やる気を出すには

やる気が出ない人の65%はタスクを1つに絞れてない

まずは全体像を把握して、タスクを絞ることが大事という話でした。よく、料理人が食材を切って、炒めて、炒め物をしている間に皿を洗っている姿を見て、マルチタスクでもできると思うかもしれないけど、あれは食材を切る時間、炒める時間、皿洗いにかかる時間を把握しているからできるのあってマルチタスクをしているように見えて、実は一つ一つはシングルタスクあると書かれていました。

 

マルチタスクの例で料理を作るって話が出てきますが、こうやって説明されると全体像を見えればマルチタスクに見えればやっていることはシングルタスクと考えると納得できる。また、全体像を把握するには思い付くものを書き出すという部分については、書き出すことの重要性を改めて認識できた。とりあえず、書き出して後で作業順や優先度付けをすればいいので、とりあえず書き出してみる。

 

どうやってタスクを1つ選ぶか

タスクの優先度付け自体が難しいタスクであると書かれていました。

優先順位付けとしては、緊急、重要の4つの領域で考えるといいとのこと。

(この考え方に関しては筆者独自の物ではなく、7つの習慣という本からの抜粋だそうです。)

 

  • 緊急、重要の4つの領域
  1. 緊急かつ重要
  2. 重要だけど、緊急ではない
  3. 重要ではないが、緊急
  4. 緊急でも重要でもない

 

1に関してはやるしかない物、2に関しては投資と考えるといいと言ってました。また、3と4の領域を減らしつつ、2に時間を使えるといいとのこと。

 

7つの習慣の習慣は途中まで読んだけど、確かにこんな話が書いてあったなと思い出した。机の上でなっている電話は3の「重要ではないが、緊急」に含まれると書いてあったと思います。

 

一つのタスクのやる気を出す

タスクを一つに絞ったがうまく進まない場合の多くは一つに絞ったタスクをもっと細分化できるケースがあるとのことでした。これはよくある話だな思った。いざやろうとしたら、項目1番と思っていたタスクから項目0番が出てきたとかあるある。

 

4章 効率的に読むには

本を読むことの目的

娯楽、情報を見つける、理解を組み立てることの3つ

  • 娯楽

娯楽に関しては本書ではスコープ外と書いてありました。

ここに効率化を求めるのはナンセンスとのこと。(そりゃそうだ

  • 情報を見つける

現代でも情報他人の脳から脳へ伝えることできないので、読むという目的の中に情報を見つけるということがある。

  • 理解を組み立てる

読んでインプットされた物を脳内で組み立てるということ。

また、現代ではデジタルデータやインターネットの普及によりハイパーリンクされた情報が増え、組み立てられている情報が入手しやすくなったと書いてありました。

 

読書は手段、目的は別

読書というと読破と考えてしまうけど、それは手段であって目的は別のところにある。

  • 大雑把な地図の入手

本書では本を読むことで目次が手に入ると書いてありました。

これ「まえがき」や「あとがき」や本のブックカバーに書いてあることも組み合わせると目次の価値がもっと出そうな気がした。

  • 結合を起こす

複数の本を読むことで、「これ、この本にも書いてあった」という発見や、他の本の情報を結合させて使うことができる。

  • 思考の道具を手に入れる

本にはHow Toが書いてあることがあるので、パターンを学習することができる。特にプログラミングとかでは大活躍できる。

レバレッジメモの活用

本を読んで気になったことをA4用紙に書き出して持ち歩くといいとのこと。ただし、情報量が多くなると、情報の整理が困難と書いてあった。

まとめ

全体像の把握が大切と書いてありましたが、情報量が大きすぎてなかなか今回は全体像の把握ができなかったと思います。ただ、読んだことレバレッジメモに残すという意味では一歩を踏み出せたのかな??と振り返って感じました。

 

考える技術・書く技術~日本人のロジカルシンキング実践法~を読んで

↓読み飛ばし可↓

どうやって読むか?

私は本を読むのが苦手なので、166ページもある本をどうやって攻略するか考える事から始めた。ちょっと前に見たYoutubeで本を沢山読む方法で面白いものがあったので、こちらを参考にした。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

動画の内容を簡単に説明すると、本の帯やブックカバー、前書き、あとがきから作者が伝えたい事を想像して、読む章を決めてから読み始めるといった内容がメインで、後は本はきれいに使うのじゃなく、大事な場所に色分けして線を沢山引きましょうといった内容。(線を引くのは会社の本だったので、さすがにできなかった。。。)

 

後、本の1-2章はイントロダクションで導入部分なので、3章あたりから本題に入る感じなので、そこから読み始めると良いとのこと。つまり、読破に拘らない。

 

色々と準備をして読み始めたんだけど、イントロダクションの部分が数ページだったのと、伝えたい内容がOPQ分析、しりてがの接続詞だったので内容が限定されていたのであっという間に全ページ読めました。

本題

気なった個所は以下です。

  1. OPQ分析について
  2. 要約のしかた
  3. 「しりてが」接続詞の禁止

OPQ分析について

文書を書くときに起承転結で書いてしまいがちだけど、物事を考える場合は起承転結が便利なだけであって、文章のライティングは別物とのこと。

じゃあ、何を軸に書くの?ってなったときにOPQ分析を使う。

  • O:Object(望ましい状況)
  • P:Problem(問題)
  • Q:Question(読み手の疑問)
  • A:Answer(答え)

Questionの部分って課題の部分だけど、課題っていつも言われて、問題と課題の違いに苦戦していたが読み手の疑問と、本書では書いてあってなんとなくわかった気がしました。疑問=課題で考えて、O+P割る2で疑問、課題を考えるとわかりやすそう。いや、余計にわからなくなったか。。。課題を疑問に置き換えるとわかりやすそう。

 

O:Objectを土台にA:Answerに向かって深堀していけば、文章のピラミッド化ができロジカルシンキングできそう。

 

要約のしかた

要約から入るのでは無く、グループ化から入らないから要約に苦労するということに気が付きました。とりあえず、グループ化してみる、その内容を要約するとよさそう。

その他は、以下に注意

 

  • 名詞表現、体言止めは使用禁止
  • あいまいな言葉の使用禁止
  • メッセージは一つの文書で表現する

あいまいな言葉の使用禁止に関しては、「見直し」「再構築」「問題」「適切な」は便利なので使ってしまいがちですが、注意します。ちなみに好きな言葉(よく使ってしまう)は「問題について」「再構築」です。

 

XXの再構築するといいがちだけど再構築が目的ではなく、解決が目的で再構築は手段なので、その辺りはき違えないようにしようと感じた次第です。

「しりてが」接続詞の禁止

以下のような接続詞を多用すると文章がわかりずらくなる。

「・・・し、・・・」

「・・・であり、・・・」

「・・・して、・・・」

「・・・だが、・・・」

「・・・せず、・・・」

 

例えば

A社は倒産し、B社は黒字になった。

 

修正例では

A社は倒産したにもかかわらず、B社は黒字になった。(逆説)

A社が倒産したおかげで、B社は黒字になった。(因果関係)

 

このようにすると読みやすくなる。

andで繋げないと文章が構成できないので、接続詞0は難しいが、多用するとわかりにくい。and andなら工夫できそうだけど、adn adn andの場合は難しい。

その場合は、要約に立ち返って要約できないか考えるといいのかな?

まとめ

まず、本の内容が読み手を意識した内容にまとまっていて読みやすかったです。

OPQ分析や接続詞の多用禁止の一部の内容に関しては、どこかで聞いたことがある内容でしたが、改めて見返してとらえ方を変えたり、要約からやり直してみるといった内容に気が付くことができました。

読む前に効率良く読むにはどうしたらいいかって事を考える事ができたので、考える力に関しては達成できた気がしますw

ソシャゲでギルドの仕事を改善した話

昔、パズサバってソシャゲをしていて、ギルド(チーム)の作業を楽にした話をします。ギルドとはゲーム内でチームを作り、そのチームをギルドっていいます。クランって呼び方をされることもあります。

 

ギルドで必要な集計作業とは?

RTS(Real Time Strategy)のゲームで2週間ペースで戦争があり、他サーバから攻めて来るプレイヤーから国の象徴を守り切れたら勝ちとなる。また、守っているプレイヤーにアイテムが入るので、サーバの中にあるギルドで効率よく、防衛をしたい。

何が問題だったか?

防衛計画を立てる時に、サーバ内にいる各ギルドからプレイヤーリストが送られて来るんだが、そのフォーマがバラバラでギルドの担当の人が一旦自分のギルドの情報を纏めて、防衛担当のギルドの人に渡して、防衛担当のギルドの人は各、ギルドから上がってきた情報を纏めると言った作業が必要だった。

 

箇条書きにするとこんな感じ
  • ギルド内で戦争に参加する人を募る
  • チャットやDiscordで、各種戦力パラメータを個別に聞いてまとめる
  • スプレッドシートやチャット、Discordで防衛担当のギルドへ伝える

戦争開始の3日前ぐらいから始めるだけど、チャットやDiscordで参加情報が来るので、集計が終わった後に、抜け漏れが発生した。

 

チャットやDiscordに書いてある内容をスプレットシートに転記する作業に生産性が無いと思った。しかも、初代担当していた人はスマホだけでやっていたw(ある意味凄いw)

 

防衛担当ギルドになると、スプレッドシートやチャット、Discordで各ギルドから情報が来るので、集計時にここでも抜け漏れが発生した。

どう、改善したか?

Googleフォームを使って改善しました。まずは、こんな感じでフォームを作成

色んな国のギルドがあったので、英語でも記載しました。ここは当初はDeepLを使っていましたが、他のギルドから英語得意だから翻訳するよ~って人が出てきたので、翻訳をお願いした。

 

入力された情報はこんな感じになります。

 

最初は自分たちのギルド内で使っていたけど、サーバ内のギルド全体で使ってチャット、Discordにある情報を拾って入力して纏めるって作業を無くすことができました。

 

Googleフォームを使うとこんな感じ
  • 各ギルドの人にフォームURLを共有
  • 各ギルドの人に必要情報を入力してもらう

まとめ

一から作らなくてもある物を使って色々改善できたので、片手間でできました。

後、チャット、Discordにある情報を拾って入力するといった時間を無くすことができたのでゲームに集中することができました。

そのうち、フォームに入力するのも面倒になってきて、WEBアプリ書いてOCRを使ってスクショをアップするするだけで、完了できたらカッコいいよねって話してました。ここまでできたら、完全勝利